こんにちは、
ミズとアブラ夫婦ブログのねこまです。
2021ツール・ド・福島が気になっているが、
ロードバイク初心者なので、
参加していいのか迷っている。
また、レースに参加して、
もし新型コロナに感染してしまったら、
職場や家族に迷惑がかかるから不安で困っている。
私は、2020年からツール・ド・福島に参加しているのですが、
参加する前は、初心者が、しかもフラットペダルで、
レースに参加してよいものかと悩んでいました。
ちょうど新型コロナの問題もあり、
コロナ感染のリスクもありましたからね。
しかし、ロードバイク初心者でも、
2021ツール・ド・福島第2戦、
『磐梯吾妻スカイラインヒルクライム』に参加して、
完走することが出来ました!
基本的には、健康であれば誰でも参加出来るようです。
また、コロナ対策もしっかりとされていて、
2020年からツール・ド・福島に参加している私自身が、
一度もコロナに感染していないし、
他の参加者の方々もコロナに感染したという話は、
聞いたことが無いです。
それでは、2021ツール・ド・福島第2戦、
『磐梯吾妻スカイラインヒルクライム』の、当日の流れや、コロナ対策、
ロードバイク初心者が、レースに参加した感想など、説明していきます。
ツール・ド・福島とは?
福島県内を巡る公道ロードレースシリーズ。
2017年11月 LinkTOHOKUと葛尾村で開催した、
全国でも有数の距離(1周約30km)・アップダウンを誇る、
ツール・ド・かつらおの開催をきっかけに、
福島民報社が温めていた、
福島県内各地の公道ロードレースを、
シリーズ戦としてつなぎ展開する、
「ツール・ド・ふくしま構想」を具体化したものです。
2021年度は全7戦予定で、
個人年間総合優勝を競うシリーズ戦として展開します。
引用元 ツール・ド・ふくしまホームページ
『磐梯吾妻スカイラインヒルクライム』とは?
『磐梯吾妻スカイライン』で初めて開催される、
日本最長距離のコースのヒルクライム大会です。
まるで海外のような景色が広がる、
浄土平にまたがる磐梯吾妻スカイラインを自転車で登ります。
土湯温泉側からのコースは、約32kmもあり、
開催されれば国内最長距離を更新することとなります。
1日目は高湯温泉側からのコース(約14㎞勾配きつめ)で、
2日目は土湯温泉側からのコース(約32㎞勾配ゆるめ)になります。
福島県内における新型コロナウイルス感染拡大に伴い、
福島県が令和3年5月8日から5月31日までの期間を、
緊急特別対策期間と位置付けたことを踏まえ、
主催者判断により、
5月29~30日から、7月3~4日へ大会開催が延期されました。
レース前に準備する物
・着替え
・飲み物
・プロテインバーなどの軽食できるもの
・ハサミまたはペンチ
・結束バンド
・空気入れ
・レンチやドライバーなどの工具類
・下山時の防寒着、レインスーツ
・念のため、パンク時の替えのチューブやタイヤレバー
『磐梯吾妻スカイラインヒルクライム』当日の流れ
7月3日高湯温泉スタート
1.駐車場が少ないと情報があったので、
自宅を出発する前にロードバイクの空気入れや、
各部の点検を行い、嫁のまんまと出発。
スタート地点付近でロードバイクと私を降ろして、
先にゴール地点の浄土平に向かってもらいました。
2.運営本部で、自動消毒器での手指の消毒、
AI体温計での検温を行う。
3.受付で、ツール・ド・福島ウェブサイトに載っている、
自分のエントリーナンバーと氏名を伝えて、
計測チップ、ゼッケン(ウェア、ヘルメット用)、飲み物を受け取る。
※下山用の防寒具等ある場合は、受付時に預けられます。
4.計測チップを、ロードバイクのフロントフォークに、
付属の結束バンドで取り付け、
余った部分を準備したハサミまたはペンチで切る。
5.ゼッケンをウェアの背中に2枚、付属のピンセットで取り付け、
ヘルメットの正面に1枚貼り付ける。
6.アップする。(交通規制前なので、交通ルールを守って行う)
7.開会式に参加して、レースを盛り上げる。
・県観光交流課長はじめ、偉い人の挨拶がありました。
・モデルで、サイクリストの日向涼子さんらが、
ゲストライダーとして登壇しました。
・郡山中央交通と、郡中トラベルが開発した、
自転車を分解せずに、そのまま搭載できるバスが紹介されました。
・福島日産自動車の協力で、先導車、審判車に使用される、
日産スカイラインの紹介がありました。
・主催者より、各種レースの注意事項の説明がありました。
8.スタッフの指示に従って、
各カテゴリ順に、スタート位置に整列する。
9.スタッフの合図でスタートしたら、周りに注意しながら、
自分のペースでゴールを目指します。
(タイム制限ポイントがあるので、注意しましょう!)
10.ゴールしたら、スタッフの誘導に従って移動して、
おもてなしの川俣シャモ汁などを美味しく頂きました。
11.スタッフの指示に従って、集団で下山します。
※受付時に下山用の防寒着等預けている場合は、
配布してもらい、着用して下山します。
※下山無理な参加者がいれば、バスで運搬可能です。
12.下山したら、計測チップを受付に返却して、
参加賞を受け取ります。
※7月4日も参加する場合は、
計測チップを返却せずにそのまま使用します。
※私は、次の日も参加するので、
車でそのまま帰宅しました。
終了です。
7月4日土湯温泉スタート
1.前日同様、駐車場が少ないと情報があったので、
自宅を出発する前にロードバイクの空気入れや、
各部の点検を行い、嫁のまんまと出発。
スタート地点付近でロードバイクと私を降ろして、
先にゴール地点の浄土平に向かってもらいました。
2.運営本部で、自動消毒器での手指の消毒、
AI体温計での検温を行う。
3.受付で、ツール・ド・福島ウェブサイトに載っている、
自分のエントリーナンバーと氏名を伝えて、飲み物を受け取る。
※計測チップ、ゼッケンは前日と同じものを使用します。
※下山用の防寒具等ある場合は、受付時に預けられます。
4.アップする(交通規制前なので、交通ルールを守って行う)
5.開会式に参加して、レースを盛り上げる。
6.スタッフの指示に従って、
各カテゴリ順に、スタート位置に整列する。
7.スタッフの合図でスタートしたら、
周りに注意しながら、自分のペースでゴールを目指します。
(タイム制限ポイントがあるので、注意しましょう!)
8.ゴールしたら、スタッフの誘導に従って移動して、
おもてなしの川俣シャモ汁などを美味しく頂きました。
9.スタッフの指示に従って、集団で下山します。
※受付時に下山用の防寒着等預けている場合は、
配布してもらい、着用して下山します。
※下山無理な参加者がいれば、バスで運搬可能です。
10.下山したら、計測チップを受付に返却して、
参加賞を受け取ります。
※私は車で下山して、計測チップを返却しました。
終了です。
『磐梯吾妻スカイラインヒルクライム』レースに参加した感想
初めての本格的なヒルクライム参加の感想としては、
とにかくキツかったです!
雨でフラットペダルが、滑りやすくなっていたので、
さらにきつかったですね。(汗)
しかし、タイム制限が緩めに設定してあるためか
初心者の私でも完走することが出来ました!
以下、良かったところ、残念なところをまとめました。
良かったところ
・壮大な景色の中で走れたこと。(天気が良ければ最高でした)
・磐梯吾妻スカイラインを、車を気にせずに走れたこと。
・レース後に美味しいものを食べれたこと。
(特に川俣シャモ汁、溶岩蜜芋は絶品)
・下山無理な参加者用に、バスが準備してあったこと。
残念なところ
・参加賞の受け取りが、計測チップとの交換だったので、
両日参加の私は、7月3日の参加賞が貰えなかったこと。
・トイレが少なくて、めちゃめちゃ並んだこと。
・しっかりとコロナ対策が取られていたのに、
スタート前の整列がめちゃくちゃ密だったこと。
・7月3日と4日のスタート前の整列の順番が逆で、
参加者が混乱したこと。
コロナ対策について
自動消毒器での手指の消毒、
AI体温計での検温、マスク着用の徹底など、
きちんと対策されていた印象ですが、
レース前の整列が密だったこと、
『ツール・ド・かつらお』のように、
健康観察表の提出がなかったことなどが、
残念だったと思いました。
『磐梯吾妻スカイラインヒルクライム』は、
タイム制限がありますが、
緩めに設定されているので、
初心者でも完走しやすく、
参加しやすいヒルクライムだと感じました。
もし、いきなり本格的なヒルクライムが不安であれば、
『あぶくま洞ヒルクライム』に参加してみてはいかがでしょうか?
『磐梯吾妻スカイラインヒルクライム』よりは距離が短いし、
タイム制限もなかったと思うので、オススメです。
また、コロナ対策も、自動消毒器での手指の消毒、
AI体温計での検温、マスク着用の徹底など、
きちんと対策されているので、
(スタート前の整列の密状態が少し残念ですが)
安心して参加出来ると思います。
磐梯吾妻スカイラインを走った後は、
美味しいジェラートを食べて、
補給をしてみてはいかがでしょうか?
honey bee(ハニー ビー)という、
有名店が土湯温泉近くにありますので、
是非食べてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。